ギ ア |
用途、役割 |
種 類 |
BCD |
水面での浮力の確保、水中での浮力バランス |
ほとんどが肩にベルトのあるショルダーベルトタイプ。一部にはジャケットタイプもあります。インフレーターという器材によってタンクからの空気の圧力(中圧)を利用して空気を送り込み浮力を調節する、水中では浮力調整、水面では休息や水面移動のための十分な浮力を得る器材です。
機能的な面から、今はジャケットタイプのものが主流である。タイプには大きな浮力を得られ、BCD内の空気の移動がかなり効果的なスタビライジングジャケット(スクーバプロなど)と比較的ショルダーベルトの調整によって脱着が楽で、身体にフィットしやすいメリットがあります。また胸の部分圧迫が少ない「女性用」というのもこのタイプから生まれました(しかしすべての女性にこのタイプが必要かどうかは疑問、中には嫌味だと怒る女性もいる)
|
ゲージ |
空気残量や深度をチェックする |
空気残量を見る残圧計、水深度を見る深度計など。一体化したものはコンソールゲージというダイバーに重要な情報を与えてくれる計器類。タンク内の空気残量を表す「残圧計」、現在の水深を教えてくれる「深度計」、方向を示す「コンパス」、他には水温計などもあります。それらをまとめたものをコンソールと呼びます。種類としてはアナログタイプとダイビングコンピュータに代表されるデジタルで表示されるものがあります。
|
ダイビング コンピューター |
安全な水深や、体内に溶け込んだ窒素の放出時間など様々なデータ、警告をする潜水計画を立てるときに便利 |
手に取りつけるリストタイプ、ゲージに組み込むタイプなどがある。また付属機能もメーカーにより多少異なります。水深や浮上速度チェック、減圧時間などは一般的ですが、中には水温、気温などを示すタイプもある。最新型はタンクの空気残量を示すものダイビング中に潜水可能時間や残留窒素量などダイビングに必要なあらゆるデータを提供してくれる便利グッツです。
その情報量は膨大なものです。使いこなせないようなものでは意味がありませんし、一目で必要な情報が読み取れないものではいけません。しかし最近のモノはそういう傾向が強いのも事実です。なるべくグラフィック的な表示で、危険性の告知には発信音でダイバーに注意を喚起させるものが理想です。 |
水中カメラ |
水中写真を撮影する |
カメラ本体が耐圧式のものと、陸上用カメラをハウジングケースに入れ水中に持ち込むものがあります。最近ではデジカメが主流になっていて、メーカー純正のハウジングが数多く出回っています。非常にコンパクトなものが多く扱いも楽になっています。 |
水中ナイフ |
水中でからんだロープや海藻から脱出する |
ベルトで足に装着するタイプ、BCDに取りつけるタイプなど。材質もステンレス、チタンなどいろいろあります。 |
水中ライト |
ナイトダイビングの際などに使用 |
コンパクトなタイプから大型のもの、マスクに取りつけられるものなど。光量の強いハロゲンタイプなどもあします。主にナイトダイビングの際に使用しますが、他にも洞窟や沈没船ダイビングでも必要、またいくつかの光の波長が深いところまで届かない事によって色の減退が起こりますが水中ではライトを当てることによって実際の魚の色などを見ることが出来ます。ナイトダイビングでは十分な光量があり、潜水中十分な時間を照らす程度のバッテリーを使っているものを選びましょう。
|
セーフティグッズ |
ボートから離れたときなど緊急時に使用 |
水面着色剤、水面に直立する目印のフロート、仲間に位置を知らせる音の発信機などいろいろ。海で流れが強くボートを見失って漂流してしまった際にいち早く捜索隊に発見してもらうための便利グッズ。
アクアマ−カー:穏やかな海なら25mプール程度の大きさにわたって色を 漂わせることが出来る 海面着色剤
水面フロート:別名セーフティソーセージ2〜3mの長さで水面に浮かべ 遠くからでもダイバー を見つけられる。
ホーン:ハンマーとも呼ぶ、タンクの空気圧を利用して大きな音を
鳴らす。1キロぐらい先まで届きます。
ケミカルライト:光り輝くスティックです。 ナイトに使う
シグナルミラー:光を反射させるミラー。 |
メッシユバッグ |
濡れた器材を入れて持ち歩けるメッシユ状バッグ |
カバーがついており、そのまま電車に乗れるようなタイプと、メッシュ状のものなど器材をまとめて収納できるバッグです。底の部分がメッシュになっていて、濡れた器材を入れても水が切れ、またダイビングポイントにおいて、器材を持ち運ぶのに大変便利です。また自分の器材をひとまとめにしておけるので、なくしたり他人のものと間違えたりすることを防げます。スーツも含めたすべての器材が収納できるものを選んでください。スタイルは、大き目のバッグタイプと背負えるバックパックタイプがあります。バックパックは重い器材を背負えるので、力のない女性でも楽に持ち運びができます。収納量を重視する場合は、バッグタイプの方がいいでしょう。
|
ダイビングバッグ |
ダイビングギアと旅行用品を入れるもの |
キャスターバッグ、フレームバッグ、トランクバックハードケースタイプなどダイビング器材を収納し、持ち運ぶための丈夫なバッグです。どうしても荷物が多くなりますので、重い荷物も楽に運べるキャスター付きのバッグを選びましょう。ダイビング器材だけでなく、身の回りのものもまとめて収納できる、大きめのサイズのものが便利です。海外へ出掛けるときなどは、ハードタイプのバッグならなお安心ですね。
|
マスク |
水中での視界を確保する |
ガラス面が1つの1眼、2つに分かれた2眼、左右にもガラスがある4眼など。オプチカルレンズのあるものも
水中では光を網膜に集められない、そのため焦点が定まらないのでマスクを使う事によってはっきりと見えるようになります。通常顔に当たるスカートは二重になっているため、マスクに水が入るのを防ぎます。選ぶ時はには実際に合わせて自分の顔にフィットした物を探しましょう。 近視の方には視力矯正のためのレンズがあるので、心配はありません。(特注の遠視や乱視用もあります。)
|
フィン |
泳ぎの推進力をアップする |
ストラップを使うものと素足に履くブーツタイプがある。素材もゴム、ウレタン、プラスティックといろいろ足ヒレとも呼ぶ。 水を蹴って進む推進力を生み、水中を楽に移動する為の器材。素足で泳ぐよりも、3〜4倍以上の推進力を確保する事が出来ます。素材や大きさなど、自分の脚力にあったものを選ぶと、疲れが少なく、泳ぎやすくなります。脚力がある人は長く硬いフィン。 脚力が無い人は、短く柔らかいフィンがおすすめです。
直接素足に装着する 「フルフットタイプ」と、ブーツを履いた上で装着する
「ストラップタイプ」があります。通常のダイビングでは、岩場などを歩くこともあるため、一般的にはブーツを履き、ストラップタイプのフィンを使用します。現在発売されている各モデルとも「ブレード(水をかく面)の大きさ」、「硬さ」が異なります。ブレードの面積が大きいもの、硬いものは、より大きな推進力を得ることはできますが、それ相応の脚力も要求されます。脚力に自信のある方でも、最初は比較的やわらかめのものを選ぶとよいでしょう。上達するにつれ、買い換えていくのが一般的です。 |
スノーケル |
水面での呼吸を確保する |
くわえる部分(マウスピース)の素材により、堅さやフィット感が異なる。水の出やすいデザインも多い面移動の際、顔を水につけたまま呼吸するためのもの、また水面での休息時にも顔が水中にある場合でも呼吸が出来るので重要です。 排水弁が付いているものが一般的で、上から水が入ってきても容易に排出(クリアという)出来ます。体格によって太さを選びますが、細いものは呼吸抵抗が生じます。
|
ブ一ツ |
足部の保護と保温 |
保温性を重視した厚めの素材のもの、暖かいところで使うショートタイプのものなどがあるウェットスーツと同じネオプレーンゴムという素材で出来ています。
主に岩場などを歩くときに足を保護するため、また保温のために使用します。タイプとしは着脱のしやすい
ファスナー付きタイプ、シンプルなファスナー無しタイプや
ローカットのタイプなどがあります。ソール(底の部分)の形状は、プールサイドやボートの上などで滑りにくい 「デッキソールタイプ」と、岩場などで歩きやすい 「波型ソールタイプ」があります。どちらで多く潜るかによって違いますが、岩場など潜る機会はそんなに多くはないでしょう。サイズは、21cmから1cm刻みで足にぴったりフィットするものを選びます。きつすぎるとつま先が痛くなり、ゆるすぎると、余った部分が邪魔になり、フィンのストラップをはずしにくくなります。 |
グローブ |
手の保護と保温 |
スリーシーズン用、夏用、寒冷地用など素材とその厚さで種類が分かれる。ものを握りやすいグリップつきも珊瑚や岩などに触れたときに、手を傷つけるのを防ぐための手袋。水中では皮膚がやわらかくなり、傷つきやすくなります。また、手からも体温は奪われます。寒さで感覚を失わないよう、「グローブ」を装着しますが、保温性を重視した
ウィンタータイプは主にウエットスーツと同じネオプレーンゴムが使われ、水温の高い南国のリゾートなどではメッシュで薄手の
サマータイプなど、水温によって使い分けることもありますが、最初は適度な厚さの スリーシーズンタイプ(冬以外の季節用)を用意しましょう。また手のひら側は、頑丈なセーム皮や滑り止めの加工がしてあります。
|
ウエットスーツ
フィットスーツ |
身体全体の保護と保温 |
ネオプレーンゴムの厚さが3mm,5mm,6.5mmなど。また半袖ワンピース、ロングジョン+ジヤケット、長袖ワンピースなど形もいろいろ。フィットスーツは保温性の高い布をスーツにしたもので、水温27度以上の暖かい海で使ったり、ドライのインナーにも使用できる体温を保持するため、外傷から身を守るため、浮力を確保するために「ウェットスーツ」を装着します。スーツ内に水が入ってきて体が濡れるのでウエットスーツと呼ばれます。素材はネオプレーンゴムという中に空気の気泡が詰まっているものが使われていてウェットスーツを着て水の中に入ると、スーツ内部に水が入り込み、体との間に水の層ができます。この水を自分の体温で暖めることにより、体全体を保温します。水中では空気中に比べ25倍以上のスピードで熱が奪われるので、想像以上に体温は低下してしまいます。体温を保護するために使う。、重要なのは身体にぴったりフィットしている事、そのため全身のサイズを測ってオーダーするのが一般的です。日本で潜る場合は5ミリのワンピースかツーピースがいいでしょう。海外のリゾートなど水温が暖かい地域でも、ウェットスーツは必要で、3ミリのネオプレーンかライクラという水着のような素材のものが使わます。
|
ドライス一ツ |
密封することによる保温と防寒 |
中のインナーの厚さで温度調節するシェルタイプ、身体にフィットする素材のネオプレーンタイプの2種水温が低い夏以外に使用するスーツ。首と手首をシールして、特殊なファスナーを使用しているため体が直接水に触れないようになっています。 素材には現在主流になっているウエットスーツと同じネオプレーンゴムを使用しているものと、薄く強靭な素材で出来ているシェルタイプがありどちらも一長一短あるのですが、シェルタイプは高価なため、価格の安いネオプレーンタイプを購入する場合が多いのですが、浮力が大きいため多くのウエイトが必用になります。ドライスーツの中には身体が海水によって濡れないためTシャツやフリースをインナーとして着ます。 水温が低い時でも快適である事、体温が奪われにくいので疲れにくいという反面、浮力コントールも難しい上、水中での圧力によってスクィーズを防ぐために中に空気を送り込むのですが、排気するのが主に肘であるため足の方に空気が溜まった場合足を上にして急浮上するいわゆる「吹き上げ」が起こったり、非常に危険ですので、ドライスーツの講習を必ず受けるようにしましょう。
|
レギュレーター |
タンク中の圧縮空気を減圧し水中の呼吸を確保する |
吸ったときの低抗がややあるもの、少ないものなど。重量も軽量タイプが多くなったタンクの高圧圧縮空気をファーストステージとセカンドステージと呼ばれるパーツによって実際に呼吸できる圧力に調整します。出てくる圧力はダイバーが潜る深さによって周囲の圧力が変化するため常にその環境に合わせて快適に呼吸できるように自動的に調整されます。スクーバダイビングでは救急医療で普通に用いられる常に(この場合は酸素だが)出てくるフリーフロータイプとは異なり、ダイバーが必要なだけ、吸った強さに合わせて出てくるデマンドバルブタイプが採用されています。素材や研磨、メッキなどのクオリティーが最も高いのは唯一の純国産メーカーであるNDS、海外のものではUSダイバース、MARES(マレス)スクーバプロなどがお勧めです。 |
オクトパス |
レギュレーターのセカンドステージの予備 |
BCDのインフレーター部に直接取りつけるもの、レギュレータと同じようにとりつけるものなどバディーの空気が無くなった時にアシストする為の器材、メインのレギュレータのように独立しているもの(オクトパスと呼ばれる)、BCDのパワーインフレータと一体化しているものがあります。選ぶのであればインフレータと一体化しているものの方がぶら下げておくものが少ない分すっきりします。
|